#author("2025-01-29T10:20:36+09:00","default:admin","admin")
#author("2025-01-31T09:57:09+09:00","default:admin","admin")
#norelated
RIGHT:[[PC関連]]へ戻る
*LG 45GS96QB-B [#md526de5]
#ref(PTG57786.jpg,left,wrap,around,20%)
|LEFT:100|LEFT:200|c
|BGCOLOR(GRAY):商品名|LG 45GS96QB-B|
|BGCOLOR(GRAY):メーカー |[[LG:https://www.lg.com/jp/]]|
|BGCOLOR(GRAY):分類 |モニター |
|BGCOLOR(GRAY):購入日 |2024.12 |
|BGCOLOR(GRAY):購入額 |\229,900|
|BGCOLOR(GRAY):お勧め度(5段階) |4 |
#clear
** 2025.01.29 約2カ月使っての感想 [#k338039f]
2カ月使っての感想を主に追記します。特に有機ELって扱いづらい印象があるので、そこをメインに書いていきます。~
良い点
- 画面が大きく見やすい
- 800Rと言っても包み込まれるようで見やすい
- フレームレートが高レート対応なので見やすい
- USB-C入力端子があって便利
- パネル面が低反射
- 有機ELのメンテ動作はあまり気にならない
悪い点(気になる点)
- KVMが無い
- 有機ELのメンテナンスとタイミングがぶつかることがある
- やはり場所は取る
こんな感じでしょうか?個人的な問題はKVMに集約されますが、それは一旦回避しました。今回は有機ELのメンテナンスについてです。~
有機ELディスプレイを購入する大半の人が気になるのは(特にPC用途で)有機ELのメンテナンス方法ですよね。すべてのメーカーの機能を知っているわけではありませんが、たいていは焼き付けを防止するための機能が備わっています。中には一定時間後に強制的に使えない(画面が映らない)という機能もあるわけで使い方によっては困るわけです。~
で、実際の私の利用方法は主にゲーム&動画鑑賞&ブラウザなどという感じですが、いままでに保護機能で画面が使えないという事態はありません。ただ、入力切替(DPからUSB-Cなど)をした際に「入力信号がありません。クリーニングを開始します」とか出て信号検出したら「クリーニングを中断します」と表示されるので、精神的に負い目を感じます(笑)。~
でも、信号が無くなれば勝手にメンテしてくれるしPC画面をつけっぱなしにしておくと自主的にスクリーンセーバー(真っ暗)になったりするのであまり害はないのかな?と思います。~
スクリーンセーバー機能については、もしかしたらモニタリングするようなアプリ(株価の表示のような)だと使っていないと思って動いてしまうかもしれませんね。そもそも株価表示などに利用する場合は、有機ELがもっとも不向きのような気もします。
あと、もう一点強調したいのは、有機ELでのLGパネルの低反射性です。有機ELはどうしてもグレアのようなガラス面みたいな反射になりがちですがLGはハーフグレアくらいで映り込みが少なく実用的です。もちろん部屋の照明や窓の位置などで印象は変わるしどちらが良いというわけではありませんが、日差しが反射するような位置にモニターがある方は気にしたほうが良いと思います。
#clear
** 2024.12.15 KVMの代替案 [#ea003ab7]
#ref(モニター接続.jpg,left,wrap,around,24%)
KVMが無いことにショックを受けたので、KVMに代わる何かを考えてみました。で、結論はデスクトップのUSB-C端子とノートPCのUSB-C端子へケーブルを付け替える(原始的)な案です。=
ただし、頻繁に替えないとはいえ面倒なので、[[前に購入したusb4 マグネット 充電ケーブル サンダーボルト4 対応 ケーブル>/PC関連/USBケーブル各種]]と[[最近購入したQEEFUN USB3.2 ハブ ミニ、4ポートUSB HUB>/PC関連/USB-Cハブ各種]]を組み合わせデスク上のマグネットにより付け替え労力を軽減する方式にしました。
#clear
** 購入までの葛藤の日々 (^^; [#na7c4516]
[[前回購入したモニタ>/PC関連/PHILIPS 40B1U5600/11]]の時も候補として45GR95QE-Bを考えていたのですが、今年に入って45インチモデルに念願のUSB-C端子が付属しました。個人的にUSB-CでノートPCとの接続で普段使っているので、非常に魅力的なモデルになったのですが、よくよく確認すると以下のデメリットがあることに気づきました。
-付属のリモコンが廃止された
-USB-C接続だが、KVM機能は無い。
特に2番目のKVMが無いのはスピーカーやキーボードを共有していたのでつらいなぁというのが本音。解像度がWQHDで45インチというデスク上では扱いやすい大きさと解像度という点では最大だと考えていたので、正直2025年にKVM機能付きが出るのを待とうと考えていました。~
さすがに49インチだと幅が取り過ぎでデスクを広くしなければいけない(イコール今の場所では無理)し、解像度もDQHDというQHD2枚分という解像度は文字の大きさが小さくなるので嫌だなぁと。~
そんな時に2024年BFでまさかの27%オフで販売されているのを発見。悩んだ末、KVMはほかの方法を考えるということで購入しました(笑)。
** ファーストインプレッション [#w739aec3]
***外観やデザイン [#t9406477]
大きさは前の40インチと同じぐらいなんですが、とにかく湾曲率800Rは曲がってますね(笑)。モニター単体でも自立します。パネルの厚みは薄くフレームもとても頑丈に出来ています。画面がIPSに比べて光沢っぽい感じですね。これは日差しによって反射がありそうです。
***画質や発色 [#s3667c0a]
発色は有機ELなので暗くなると言われていたのですが、正直明るいです。現在明るさは70%で利用しています。画像はIPSと比較すると一発で「鮮やか」であるのがわかります。特に見慣れている画像や動画は感動しますね。
***機能面 [#ed7e11e2]
特に機能は無いのですが、フレームレートが高くなった感じはします。PS5などでレースゲームをしたときに表示の遅延などは感じませんでした。今までも困ったことが無いので「明らかにスムーズ」という感じではありません。これは意外でした。ただ、発色の鮮やかさに伴ってトンネル内などの明暗が激しい場所での「クッキリ感」は分かりますね。~
あと、USB-C経由でノートPC接続しましたが、なんの問題も無く接続できました。
----
RIGHT:[[PC関連]]へ戻る