模型関連/日産ブルーバード U12 SSS-R の履歴(No.6)
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 模型関連/日産ブルーバード U12 SSS-R へ行く。
  - 1 (2020-10-06 (火) 22:39:37)
- 2 (2020-10-06 (火) 22:40:51)
- 3 (2021-01-03 (日) 21:52:48)
- 4 (2021-01-11 (月) 01:51:14)
- 5 (2021-01-11 (月) 21:29:43)
- 6 (2021-02-07 (日) 22:31:46)
- 7 (2024-10-27 (日) 23:27:32)
- 8 (2024-10-29 (火) 12:48:11)
- 9 (2024-11-04 (月) 00:55:41)
- 10 (2025-01-13 (月) 23:27:59)
- 11 (2025-06-22 (日) 23:12:19)
 
模型関連へ戻る
日産 ブルーバード SSSーR†
| 名称 | 日産 ブルーバード SSSーR | 
| メーカー | ハセガワ | 
| スケール | 1/24 | 
| 完成日 | 未定 | 
こちらはストレートに作成するつもり。しかし、カタログモデルにこんなスパルタンなモデルが存在するのっておかしいよね。
2021年 2月 7日†
今日はシャーシの作成です。本当はシャーシも白なんでしょうけど、黒で塗りました。別パーツ化が多いのでマスキングしなくてもそれっぽい塗分けが出来ますね。
2021年 1月 3日†
2021年になってしまいましたね。去年はコロナの一年だったけど、今年はどうなるかな? さて、いきなり組み立て始めたのですがシャーシの部品点数にびっくり。こんな詳細に作成されているとは。昔のハセガワのインプレッサを思い出しましたが、こちらはスナップフィットかというくらいパチピタでびっくり。こんなマイナー車を全力で作ってくれるハセガワに感謝です。
後期グリルも入っていて、選択式?何でしょうかね?ちなみに前期のノーマルグリルも入っていてバンパーもあるのでフォグなしも作れますね。
ものすごく特徴を捉えていて、昔U12オーナーだった人間から見ても満点をあげたくなる佇まいです。意外と見る角度によって変化するので模型向けではないデザインなんですけど、どっから見てもU12です。
特にこのリアのラインが素晴らしいです。また、テールランプ下が別パーツになっているのも感動しました。確かにこういう分割だったよね。スゲーなハセガワ。
模型関連へ戻る












